無色界(読み)ムシキカイ

精選版 日本国語大辞典 「無色界」の意味・読み・例文・類語

むしき‐かい【無色界】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] ārūpya-dhātu の訳語 ) 仏語。三界(さんがい)の一つ。色身、すなわち肉身を離れ、物質の束縛を離脱した心のはたらきだけからなる世界。色界より上位の世界で、空無辺処・識無辺処・無処有処・非想非非想処の四天から成り、この境界禅定を四無色定という。無色天(むしきてん)
    1. [初出の実例]「或時離地一尺二尺者、〈略〉或伏色界結、蹔生無色界、如地二尺」(出典法華義疏(7C前)二)
    2. [その他の文献]〔倶舎論‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の無色界の言及

【宇宙】より

…欲界,色界は大きさをもつが,それは贍部洲だけでも図6のような規模である。色界の上には無色界があり,瞑想(めいそう)の深さに応じた四つの段階を含む。その中の最高処は非想非非想処で,完全に分別を脱した世界である。…

【三界】より

…サンスクリットでトリ・ダートゥtri‐dhātu。三界とは欲界kāma‐dhātu,色界rūpa‐dhātu,無色界ārūpa‐dhātuの三つの界をいう。色とは物質のことである。…

※「無色界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android