デジタル大辞泉
「九官鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅうかん‐ちょうキウクヮンテウ【九官鳥】
- 〘 名詞 〙 ムクドリ科の鳥。全長約三〇センチメートル。全身黒紫色で光沢があり、風切り羽に白い紋がある。目の下から頸の後部にかけて黄色の皮膚が裸出する。くちばしとあしは橙黄色。原産地は中国、インドなどで、森林にすみ、果実や昆虫を食べ、木のほら穴などに巣をつくる。オウムより人まねが巧みで、広く各地で飼育される。日本には江戸時代、飼鳥として輸入した。九官。さるか。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キュウカンチョウ(九官鳥)【キュウカンチョウ】
ムクドリ科の鳥。翼長16cm。全身紫光沢のある黒色で,翼に大きな白斑がある。華南,東南アジア,インド等に分布し,森林にすむ。昆虫,果実などを食べ雑食性。日本には飼鳥として輸入され,人語や他の鳥の鳴声をまねるので有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
九官鳥 (キュウカンチョウ)
学名:Gracula religiosa
動物。ムクドリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 