デジタル大辞泉 「乳児ボツリヌス症」の意味・読み・例文・類語 にゅうじ‐ボツリヌスしょう〔‐シヤウ〕【乳児ボツリヌス症】 生後1年未満の乳児に見られるボツリヌス症。食品とともに芽胞の状態のボツリヌス菌を経口摂取し、腸管内で増殖して外毒素を産生することで発症する。便秘が数日間続いたのち、筋肉の弛緩にともなう脱力、哺乳する力の低下、泣き声が小さくなるなどの症状が見られる。重症化すると呼吸不全などを引き起こす。腸管定着ボツリヌス症。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「乳児ボツリヌス症」の解説 乳児ボツリヌス症 1歳未満の乳児がボツリヌス菌芽胞を口から摂取することで発症し、蜂蜜を原因とする場合が多い。便秘や哺乳力の低下、泣き声が小さくなるといった症状が出る。死亡に至るケースはまれ。1976年に米国で初めての症例が報告され、日本では86年に発生した。食品に含まれる毒素そのもので発症する一般的なボツリヌス食中毒とは異なる。更新日:2017年4月7日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by