日本歴史地名大系 「亀山八幡神社」の解説 亀山八幡神社かめやまはちまんじんじや 広島県:神石郡三和町小畠村亀山八幡神社[現在地名]三和町小畠 矢頭谷九鬼(くき)城跡の西方にある。治暦元年(一〇六五)山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したといい、祭神は応神天皇ほか。旧郷社。元弘の乱における争乱で火災に遭い、のち永正年中(一五〇四―二一)九鬼城主馬屋原正国が再建したと伝える。その後もたびたび火災に遭い、福山藩主水野勝種による再建もあったというが、現社殿は元禄一六年(一七〇三)のものと伝える。享保二年(一七一七)小畠(こばたけ)村が中津藩領となって以降、藩主の祈願所となっている。 亀山八幡神社かめやまはちまんじんじや 広島県:尾道市後地村亀山八幡神社[現在地名]尾道市西久保町亀(かめ)山山上に鎮座し、本殿は南面する。久保(くぼ)八幡神社ともよび、旧尾道町の東半分の産土神。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇。旧村社。「芸藩通志」によると貞観年中(八五九―八七七)の創建といい、仁治(一二四〇―四三)、応永(一三九四―一四二八)、永正(一五〇四―二一)に重修。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by