ことなし‐ぐさ【事無草】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「しのぶ(忍)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「つまにおふることなしくさを見るからにたのむ心ぞかすまさりける〈源庶明〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六九七)
- [その他の文献]〔俳諧・俳諧二見貝(1780)〕
- ② 植物「こなぎ(小菜葱)」の異名。〔言塵集(1406)〕
事無草の補助注記
歌語の一つで、「後撰‐雑三」の「かざすとも立ちと立ちなん無き名をば事なし草の甲斐や無からん〈紀貫之〉」のように、「事無し」や「言無し」の意と掛けて、災いを回避したいことや望みが叶わぬ嘆きをこめる。
ことなし‐の‐くさ【事無草】
- 〘 名詞 〙 植物「しのぶ(忍)」の異名。
- [初出の実例]「君見てしほどのふるやのひさしにはあふことなしのくさぞ生ける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
事無草 (コトナシグサ)
植物。ミズアオイ科の抽水性一年草。ミズアオイの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 