二宮下賀茂神社(読み)にのみやしもかもじんじや

日本歴史地名大系 「二宮下賀茂神社」の解説

二宮下賀茂神社
にのみやしもかもじんじや

[現在地名]身延町下山

一宮賀茂神社の南西に鎮座する。祭神は神倭伊波礼彦命。旧村社。下山しもやま二宮を称する。「甲斐国志」に「下賀茂ナリ、二ノ宮ト称ス」とある。勧請の時期は不明だが、一宮と同じく南部なんぶ(現南部町)から居館を下山に移した穴山信友か、それ以後の穴山氏当主による勧請と考えられる。当社鎮守とするほん町・竹ノ下村は、穴山信友・信君・勝千代三代によって整備された城下町名残である(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む