二見朝隈(読み)ふたみ あさくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二見朝隈」の解説

二見朝隈 ふたみ-あさくま

1852-1908 明治時代の写真家。
嘉永(かえい)5年生まれ。明治4年北庭筑波(きたにわ-つくば)にまなび,8年東京日本橋で写真館を開業するが火災横浜寄留,野毛山から撮影した朝日話題をよぶ。11年東京銀座にうつり,22年深沢要橘と専門誌「写真新報」を創刊した。明治41年2月28日死去。57歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む