二階堂トクヨ (にかいどうとくよ)
生没年:1880-1941(明治13-昭和16)
女子体育の先駆的教育者。宮城県出身。1899年福島女子師範学校を卒業,小学校訓導を経て,1904年東京女子高等師範学校を卒業。金沢高女,高知女子師範を転任し,11年に母校の東京女高師助教授に抜てきされた。翌12年女子体育研究のためイギリスのキングズ・フィールド体育専門学校に留学。15年に帰国し教授となった。日本における女子体育の重要性を説き,22年代々木山谷に二階堂体操塾を創立(1924年に世田谷区松原町に移転),26年日本最初の女子体育の学校,日本女子体育専門学校(日本女子体育大学の前身)を創設した。門下からは陸上競技の人見絹枝をはじめ,多数の女子体育指導者が輩出した。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
二階堂 トクヨ
ニカイドウ トクヨ
大正・昭和期の教育家 女子体育の功労者。
- 生年
- 明治13(1880)年12月5日
- 没年
- 昭和16(1941)年7月17日
- 出生地
- 宮城県
- 学歴〔年〕
- 福島県女子師範学校卒,東京女子高等師範学校文科〔明治37年〕卒
- 経歴
- 大正2年英国留学、帰国後東京女高師教授、第6臨時教員養成所主事、文部省視学委員を経て、11年東京・代々木に二階堂体操塾(日本女子体育大学の前身)を創設、女子体育指導者の養成に当たった。著書に「足かけ四年」「通俗体育講話」なががある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
二階堂トクヨ にかいどう-トクヨ
1880-1941 明治-昭和時代前期の教育者。
明治13年12月5日生まれ。44年母校東京女高師(現お茶の水女子大)の助教授となり,翌年イギリスに留学。大正4年同校教授。11年二階堂体操塾(日本女子体育大の前身)を創設,女子の体育指導者の育成につとめた。昭和16年7月17日死去。62歳。宮城県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
二階堂 トクヨ (にかいどう とくよ)
生年月日:1880年12月5日
大正時代;昭和時代の女子教育者
1941年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 