

に作り、「以て繩を收むべきなり。竹に從ひ、象形」とし、「中は人の手の推握する
に象るなり」という。交互に巻き進めるので交互の意となり、相互の意となり、また差互の意となる。
立〕互 ハヅカシムル・タガヒ・タガヘテ 〔字鏡集〕互 イロフ・タガヒ・タガフ
(互)・
など三字を収める。みな交互の意をとる字である。
ngea、
(逆)ngyakは声義近く、みな交互・差互の意があり、同じ語系とみてよい。
互・疑互・交互・錯互・参互・舛互・相互・逓互・紛互・綿互・連互出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...