デジタル大辞泉
「五乗」の意味・読み・例文・類語
ご‐じょう【五乗】
《「乗」は悟りの岸に運ぶ乗り物で、教えの意》5種の教法。人乗・天乗・声聞乗・縁覚乗・菩薩乗。宗派により名称が異なる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐じょう【五乗】
- 〘 名詞 〙 ( 「乗」はのりもの。衆生を彼岸に運載する教えの意 ) 仏語。五種の教法の総称。仏乗、菩薩乗、縁覚(えんがく)乗、声聞(しょうもん)乗、人天乗の五種。また、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗、人間乗、天上乗の五種ともいい、他にも多くの説き方がある。
- [初出の実例]「皇太后遊二心五乗一、棲二襟八正一」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月庚子)
- [その他の文献]〔四分律行事鈔資持記‐上一・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五乗
ごじょう
仏教用語。乗とは乗物の意で,釈尊の教えをさす。一般には,人乗,天乗,声聞乗,縁覚乗,菩薩乗をさす。菩薩乗,声聞乗,縁覚乗,種々性乗,人天乗をさすこともあり,そのほかにも種々の五乗が知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 