デジタル大辞泉
「菩薩乗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼさつ‐じょう【菩薩乗】
- 〘 名詞 〙 ( 「乗」は乗物の意 ) 仏語。三乗の一つ。自ら仏になるとともに、他を悟りに至らせる教えのこと。大乗仏教徒がそれ以前の比丘や沙門の立場と区別して自己の立場を呼んだもの。仏乗。大乗。
- [初出の実例]「有二四句一。無価比二菩薩乗一。上価比二縁覚乗一。中価比二声聞乗一。下価比二人天乗一」(出典:勝鬘経義疏(611)摂受正法章)
- [その他の文献]〔法華文句‐七上一〇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菩薩乗
ぼさつじょう
bodhisattvayāna
仏教用語。大乗仏教の実践者たちは菩薩であり,修行僧や沙門の立場をそれぞれ声聞乗,縁覚乗の二乗とし,みずからの立場を菩薩乗とし,合わせて三乗という。その特徴は,多くの人々を救うことを目的とした利他行にあり,六波羅蜜を行じるものでなくてはならない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菩薩乗の言及
【三乗】より
…乗は〈乗物〉であって,人間が悟りの境界へ至るための乗物すなわち教えを意味している。大乗仏教では全仏教を声聞乗(しようもんじよう),縁覚乗(えんがくじよう),菩薩乗(ぼさつじよう)の3種に分け,それぞれ能力の異なった3種類の対象のために異なった教えがあるとしている。声聞は最も能力の劣ったもので,仏の声に導かれてみずからの悟りのみを求めるものであり,次位の縁覚はひとりで悟りを開いたもの,最上位の菩薩はみずからのためのみならずいっさいの人間の悟りのために修行しているものを意味し,声聞,縁覚は自利,菩薩は自利利他とする。…
※「菩薩乗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 