仏乗(読み)ブツジョウ

精選版 日本国語大辞典 「仏乗」の意味・読み・例文・類語

ぶつ‐じょう【仏乗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「乗」は乗物の意 ) 仏語。衆生を悟りの彼岸に到達させる教え。成仏する道を示した教え。大乗、一乗、一大乗、一仏乗などともいう。
    1. [初出の実例]「頻に仏乗を悟て、常に法花経を講ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
    2. [その他の文献]〔勝鬘経‐一乗章〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏乗」の意味・わかりやすい解説

仏乗
ぶつじょう
buddhayāna

仏教用語。大乗仏教徒は,修行僧沙門立場声聞乗縁覚乗とし,あわせて二乗と称した。これに対する自分たちの立場を菩薩乗と呼び,それは真実に仏になる立場であるから仏乗と自称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む