デジタル大辞泉
「五夜」の意味・読み・例文・類語
ご‐や【五夜】
1 一夜を五つに分けた呼び方。甲夜(初更、午後7時から9時)、乙夜(二更、午後9時から11時)、丙夜(三更、午後11時から午前1時)、丁夜(四更、午前1時から3時)、戊夜(五更、午前3時から5時)の称。
2 1の第5夜の戊夜のこと。寅の刻。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐や【五夜】
- 〘 名詞 〙
- ① =ごこう(五更)①
- [初出の実例]「一点残燈五夜通、分々落涙寸心中」(出典:菅家文草(900頃)一・残燈、風韻)
- [その他の文献]〔漢旧儀〕
- ② =ごこう(五更)②
- [初出の実例]「三更露重絡緯鳴、五夜風吹砧杵声」(出典:文華秀麗集(818)下・和内史貞主秋月歌〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔杜甫‐奉和賈至舎人詩〕
- ③ 小児が誕生して五日目。また、その日に行なう祝い。〔権記‐寛弘五年(1008)九月一五日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五夜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五夜の言及
【七夜】より
…さらに七夜にカオミとかコヤミマイなどといって,麩とかかんぴょうなどを持って産見舞をする例もある。宮中や公卿の古記録によると,[産養](うぶやしない)といって,出生の当日を初夜,3日目を三夜,5日目を五夜,7日目を七夜,9日目を九夜として饗饌(きようせん)を設け,生児の成長を祝ったが,のちには七夜のみを祝うようになった。また[鳴弦](めいげん)の儀といって,弓の弦を鳴らしてもののけをはらう儀式が行われた。…
※「五夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 