デジタル大辞泉
「五情」の意味・読み・例文・類語
ご‐じょう〔‐ジヤウ〕【五情】
1 人間の五つの感情。喜・怒・哀・楽・欲、または喜・怒・哀・楽・怨。
2 仏語。感覚を生じる、眼・耳・鼻・舌・身の五根のこと。また、それからおこる情感。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐じょう‥ジャウ【五情】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。五根(眼、耳、鼻、舌、身の五官およびその機能)のこと。〔大智度論‐四八〕
- ② 五つの感情。喜、怒、哀、楽、怨。また、喜、怒、哀、楽、欲。
- [初出の実例]「五情如レ灼。三伏履レ冰」(出典:本朝文粋(1060頃)五・為入道前太政大臣出家後辞封戸〈大江匡衡〉)
- [その他の文献]〔晉書‐元帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五情」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 