五智果(読み)ごちか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五智果」の意味・わかりやすい解説

五智果
ごちか

野菜、果実の砂糖漬けで、大阪府八尾(やお)市桃林堂の銘菓。リンゴ、イチジクビワ、ナシ、ミカンキンカンワラビフキハスニンジンゴボウシイタケショウガタケノコセロリなど多種がある。1種類ごとに薄い糖蜜(とうみつ)から濃厚蜜にと、7、8回煮込む。菓名は、天地の恵みに感謝する意味を込め、真言密教の教典から、五つの知恵を象徴する大日(だいにち)、阿閦(あしゅく)、宝生(ほうしょう)、阿弥陀(あみだ)、不空成就の五如来(にょらい)にちなんでつけられた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む