式能(読み)シキノウ

精選版 日本国語大辞典 「式能」の意味・読み・例文・類語

しき‐のう【式能】

  1. 〘 名詞 〙 儀式としての能楽。江戸時代、将軍宣下、勅使下向、普請祝いなど、幕府の祝典に江戸城表の舞台で上演された。現在では、能楽協会などの主催の観世宝生金春金剛喜多の五流による五番立ての催しをいう。
    1. [初出の実例]「十九日より廿一日に至る三日間の式能(シキノウ)芽出度(めでたく)終局を告げて」(出典風俗画報‐一六四号(1898)能楽の景況)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む