五苦(読み)ゴク

デジタル大辞泉 「五苦」の意味・読み・例文・類語

ご‐く【五苦】

仏語
人生における五つの苦しみ。
しょう・老・病・死の四苦に、愛別離苦または犯罪人束縛送獄の苦を加えたもの。
生老病死苦・愛別離苦・怨憎会おんぞうえ苦・求不得ぐふとく苦・五陰盛ごおんじょう苦。
迷いの世界である五悪趣で受ける苦。諸天苦・人道苦・畜生苦・餓鬼苦・地獄苦。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五苦」の意味・読み・例文・類語

ご‐く【五苦】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 人における五つの苦しみ。生老病死の四苦に愛別離苦、または、犯罪人束縛送獄の苦を加えたもの。また、別に四苦を一つに数えて、愛別離苦・怨憎会苦求不得苦五陰盛苦の四つを加えたもの。
    1. [初出の実例]「仏滅後五濁五苦等一切凡夫」(出典:選択本願念仏集(1198頃))
    2. [その他の文献]〔観無量寿経〕
  3. 迷いの世界である五悪趣で受ける苦。すなわち、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上の五つの世界で受ける苦。〔観経妙宗鈔‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む