五苦(読み)ゴク

デジタル大辞泉 「五苦」の意味・読み・例文・類語

ご‐く【五苦】

仏語
人生における五つの苦しみ。
しょう・老・病・死の四苦に、愛別離苦または犯罪人束縛送獄の苦を加えたもの。
生老病死苦・愛別離苦・怨憎会おんぞうえ苦・求不得ぐふとく苦・五陰盛ごおんじょう苦。
迷いの世界である五悪趣で受ける苦。諸天苦・人道苦・畜生苦・餓鬼苦・地獄苦。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五苦」の意味・読み・例文・類語

ご‐く【五苦】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 人における五つの苦しみ。生老病死の四苦に愛別離苦、または、犯罪人束縛送獄の苦を加えたもの。また、別に四苦を一つに数えて、愛別離苦・怨憎会苦求不得苦五陰盛苦の四つを加えたもの。
    1. [初出の実例]「仏滅後五濁五苦等一切凡夫」(出典:選択本願念仏集(1198頃))
    2. [その他の文献]〔観無量寿経〕
  3. 迷いの世界である五悪趣で受ける苦。すなわち、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上の五つの世界で受ける苦。〔観経妙宗鈔‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む