デジタル大辞泉
「井上因碩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いのうえ‐いんせき【井上因碩】
- 囲碁棋士。囲碁の家元四家の一つ。江戸初期の中村道碩を祖とし、第二世から因碩を名のり第一六世にいたる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井上 因碩(16代目)
イノウエ インセキ
大正・昭和期の棋士 囲碁5段。
- 生年
- 明治17(1884)年
- 没年
- 昭和36(1961)年8月21日
- 出生地
- 広島県
- 本名
- 恵下田 仙次郎
- 別名
- 通称=恵下田 因碩,別名=恵下田 宋芳
- 経歴
- 明治33年14代大塚因碩の門に入り、同年初段。大正元年5段となり栄芳と改名した。6年15代因碩が死去し、同門の鴻原正広との間で後継者争いとなったが、11年井門一統の推挙で16代目を継いだ。その後は神戸に住んで関西碁界に重きをなした。13年の日本棋院創立には免状発行権放棄を拒否して参加しなかった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の井上因碩の言及
【碁】より
…なお,碁所の地位を得た者は次の8名のみである。初代本因坊算砂,中村道碩,2世安井算知,4世本因坊道策,4世井上因碩,5世本因坊道知,9世本因坊察元,12世本因坊丈和。江戸時代の家元は算砂を初代とする本因坊家,その跡を継いで碁所に就いた中村道碩を元祖とする井上家,準名人算哲を祖とする安井家,準名人門入(もんにゆう)を祖とする林家の4家である。…
※「井上因碩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 