デジタル大辞泉
「井倉洞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井倉洞
いくらどう
岡山県北西部、新見(にいみ)市井倉の高梁(たかはし)川の絶壁に開口する鍾乳洞(しょうにゅうどう)。1958年(昭和33)発見。全長1.2キロメートルで、カーテン、石筍(せきじゅん)、石柱が発達しており、県指定天然記念物阿哲台(あてつだい)の一部。JR伯備線井倉駅から近い。また、ここから下流へ約8キロメートルの間は高梁川が吉備(きび)高原を下刻した峡谷で、井倉峡(草間峡)という。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井倉洞
(岡山県新見市草間)
「新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。
井倉洞(いくらほら)は1958(昭和33)年の調査により鍾乳洞であることが確認された。全長1200m。岡山県指定天然記念物
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 