井倉洞(読み)イクラドウ

デジタル大辞泉 「井倉洞」の意味・読み・例文・類語

いくら‐どう〔ゐくら‐〕【井倉洞】

岡山県中西部、高梁たかはし上流井倉峡にある鍾乳洞新見にいみ市井倉、阿哲台カルスト地帯に雨水などが浸食してできた。長さ1200メートル。石筍せきじゅん石柱が発達している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井倉洞」の意味・わかりやすい解説

井倉洞
いくらどう

岡山県北西部、新見(にいみ)市井倉の高梁(たかはし)川の絶壁に開口する鍾乳洞(しょうにゅうどう)。1958年(昭和33)発見。全長1.2キロメートルで、カーテン石筍(せきじゅん)、石柱が発達しており、県指定天然記念物阿哲台(あてつだい)の一部。JR伯備線井倉駅から近い。また、ここから下流へ約8キロメートルの間は高梁川吉備(きび)高原を下刻した峡谷で、井倉峡(草間峡)という。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「井倉洞」の解説

井倉洞

(岡山県新見市草間)
新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。
井倉洞(いくらほら)は1958(昭和33)年の調査により鍾乳洞であることが確認された。全長1200m。岡山県指定天然記念物

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android