井島遺跡(読み)いしまいせき

日本歴史地名大系 「井島遺跡」の解説

井島遺跡
いしまいせき

[現在地名]直島町 井島

旧石器の包蔵地。昭和二九年(一九五四)と三〇年の二回にわたって発掘調査が行われた。遺跡は井島の南端にある鞍掛くらかけノ鼻一帯で、調査によって認定された土層は二層である。第一層とされる表土層からは土器片や石鏃のほかスモールコア、スモールブレードがおもに出土し、第二層からは小型横長刃器と大型横長刃器が多く出土したことから、上層一群を井島第二群石器とし、下層の一群を井島第一群石器として分離した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「井島遺跡」の意味・わかりやすい解説

井島遺跡 (いじまいせき)

香川県香川郡直島町井島の南端鞍掛にある旧石器時代終末ころの遺跡であるが,鞍掛台地の下部海岸線には,縄文時代晩期の土器を出土する地点や,製塩土器である師楽式土器の包含される地点もある。旧石器時代の石器を出土する鞍掛およびこれに接する台地に,旧石器時代の遺物包含層の存在が注意されたのは,1951年ごろで,54,55年に正式に発掘が行われた。この遺跡で採集された石器は,石槍,石鏃,ナイフ形石器,小型ナイフ形石器,細石刃,細石刃核などであるが,正式発掘で小型ナイフ形石器が細石刃・細石刃核などより下の層位で発見された。そのため小型ナイフ形石器(井島I群石器)が細石刃・細石刃核(井島II群石器)より古いことが明らかとなった。これら井島I群石器,井島II群石器は,いずれもその形態がきわめて小型であることから,組合せ石器として使用されたのではないかと推定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井島遺跡」の意味・わかりやすい解説

井島遺跡
いじまいせき

瀬戸内海の井島(香川県直島(なおしま)町井島鞍掛(くらかけ))にある旧石器時代の遺跡。1951年(昭和26)ごろ発見された遺跡で井島最南端の小台地上にある。表面採集により石槍(いしやり)、石鏃(せきぞく)、ナイフ形石器、小型ナイフ形石器、細石刃(さいせきじん)、細石刃核(かく)が発見された。54、55年の発掘で下層から小型ナイフ形石器、上層から細石刃核が発見され、小型ナイフ形石器を井島Ⅰ群石器、細石刃・細石刃核を井島Ⅱ群石器とよぶこととした。両石器群ともに、形態がきわめて小型であるため、組合せ石器として使用されたものと考えられる。

[鎌木義昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android