交州(読み)こうしゅう

精選版 日本国語大辞典 「交州」の意味・読み・例文・類語

こう‐しゅう カウシウ【交州】

中国、漢代に現在の広西蒼梧県を中心に置かれた州名。現在の広西壮(カンシーチワン)族自治区、広東(カントン)省などを含む地域にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交州」の意味・わかりやすい解説

交州
こうしゅう

中国が、中国南部、インドシナ半島北東部をさして用いた地名。範囲は時代によって異なる。紀元前106年、漢の武帝によって設置された交趾(こうち)刺史部は、漢朝の南疆(なんきょう)である南海、合浦(がっぽ)(広東(カントン)省)、儋耳(たんじ)、珠崖(しゅがい)(海南(かいなん/ハイナン)島)、蒼梧(そうご)、鬱林(うつりん)(広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区)、交趾、九真、日南ベトナム北・中部)の9郡を統轄した。紀元後203年、後漢(ごかん)の献帝はこれを交州と改称し、州治を蒼梧郡の広信(現広西チワン族自治区蒼梧)に置いた。三国時代、9郡は呉(ご)の領有するところとなったが、呉は交趾郡の南海貿易における重要性に注目し、交州の州治を交趾郡の竜編(ベトナム北部、ハア・バク省)に移し、晋(しん)、宋(そう)、斉(せい)、隋(ずい)の歴朝もこれに倣った。唐初、高祖李淵(りえん)は622年安南都護府(あんなんとごふ)を設け、交州をその管轄下とし、府治を大羅(だいら)城(現ハノイ近郊)に置いた。その際、交州を形成していた9郡は改編されて11州となり、交州は現ベトナム北部のハア・ナム・ディン(河南定)省一帯をさす名称となった。

[陳 荊 和]

『杉本直治郎著『東南アジア史研究1』(1956・日本学術振興会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交州」の意味・わかりやすい解説

交州
こうしゅう
Jiao-zhou; Chiao-chou

現在の北ベトナムおよび中国の広東,広西の一部旧名前漢武帝がここに交趾郡をおいた。後漢末に交州となり,唐代に都督府がおかれたが,のちに安南都護府となった。また明代にも交州府がおかれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「交州」の意味・わかりやすい解説

交州【こうしゅう】

ベトナム,トンキン地方の古称。ハノイを中心として,漢代には交趾(こうし)郡が置かれ,以来中国人は交州と呼び,ベトナム支配の中心とした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android