出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
唐の6都護府の一つ。622年ハノイに交州大総管府を置き,679年安南都護府と称する。唐末860年と863年南詔(なんしょう)の攻撃で陥落し,のち一時,静海軍節度使として復活したが,五代にはベトナム人の独立とともに消滅した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…現在はまったく用いられない。北部ベトナムは前1世紀以来,中国の植民地になっていたが,唐にいたってこの地に安南都護府が置かれた。安南の呼称はこの都護府の名に由来する。…
※「安南都護府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新