デジタル大辞泉
「安南都護府」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんなん‐とごふ【安南都護府】
- 中国、唐の六都護府の一つ。ベトナムの北部、中部の統治に当たった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安南都護府
あんなんとごふ
中国、唐朝が辺境異民族の統治のために置いた六都護府の一つ。現在の北部ベトナムから中部ベトナム北半の地に、679年から置かれた。直轄支配地である7州と、自治区である羈縻(きび)州に分かれ、8世紀末ごろからはハノイに府治が置かれた。9世紀、唐朝の衰退とともに、都護府政治は終わり、独立王国が生まれたが、アンナンの呼称はその後も長く用いられた。
[桜井由躬雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安南都護府
あんなんとごふ
An-nan du-hu-fu; An-nan tu-hu-fu
中国,唐代の6都護府の一つ。調露1 (679) 年宋平 (ハノイ) に治所がおかれた。その支配地域は広東,広西の南部,雲南南東部およびベトナム北部にわたり,周辺諸部族を治めた。至徳2 (757) 年から大暦1 (766) 年には鎮南都護府とも呼ばれた。9世紀後半に南詔の侵略を受けて衰亡し,広明1 (880) 年以降その機能を失った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
安南都護府
あんなんとごふ
唐の南辺統治機関で,6都護府の1つ
所在地は宋平(北ヴェトナムのハノイ)。唐初期は交州大総管府,679年安南都護府となった。たびたびジャワのマレー人やチャンパー人の侵入を受け,特に雲南地方の南詔 (なんしよう) には860年・863年の2度占領された。ヴェトナム地方へ中国文化を普及させたが,唐滅亡後はヴェトナム民族が自立した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の安南都護府の言及
【アンナン】より
…現在はまったく用いられない。北部ベトナムは前1世紀以来,中国の植民地になっていたが,唐にいたってこの地に安南都護府が置かれた。安南の呼称はこの都護府の名に由来する。…
※「安南都護府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 