京口町
きようぐちまち
[現在地名]津市中央
南北に通る西町や中町の南に東西に直交する町人町で、城の大手門である京口御門に接する町並。京口は城より京への出口の意。もと町名を八十垣内といい、寛永元年(一六二四)の町年寄推挙文書(津市史)に弥三垣内、同一二年の津町祭礼関係文書(草蔭冊子)に八十垣内とあるが、明暦二年(一六五六)の「勢陽雑記」や寛文一〇年(一六七〇)の町名主任命文書(津市史)には京口町とある。江戸末期まで津興村内の岩田川南岸近くに八十垣内の地名が残り、ここが京口町住民の故地で、後世までその所有地が多かった(八十垣内古図)。
京口町
きようぐちまち
[現在地名]豊岡市城南町
新町の南に連なり、南は円山川大渡に至る。東は大磯村。出石道や八鹿(現八鹿町)・生野(現生野町)を経て播州方面へ向かう道の起点であり、円山川水運の中継地。天正一〇年(一五八二)に始まる豊岡町(城下)五町外の端町の一町として大磯村を二分する形で成立した。元禄一五年(一七〇二)の豊岡城下図(京極家蔵)ではすでに町屋化が完了している。天明五年(一七八五)の家数七六・人数二八八(「公私之日記」鳥井家文書)。嘉永二年(一八四九)の献金上納人別出銀帳(佐川家文書)では総計銀四〇貫三〇〇匁中、七貫六五〇匁を上納。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 