京極持高(読み)きょうごく もちたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極持高」の解説

京極持高 きょうごく-もちたか

1401-1439 室町時代の武将
応永8年生まれ。京極高光の子。応永20年父の跡をつぎ,出雲(いずも),隠岐(おき),飛騨(ひだ)の守護となる。侍所頭人(とうにん),山城守護もかねる。永享(えいきょう)5年からの延暦寺(えんりゃくじ)騒動では,六角満綱(ろっかく-みつつな)とともに寺領没収にあたった。永享11年1月13日死去。39歳。幼名は吉童子丸。初名は持光。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む