仁和寺御所跡(読み)にんなじごしょあと

国指定史跡ガイド 「仁和寺御所跡」の解説

にんなじごしょあと【仁和寺御所跡】


京都府京都市右京区御室大内にある仮御所跡。創建当時は西山御願寺と称され、光孝天皇詔勅によって886年(仁和2)に建設が開始されたが、天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御し、その後、遺志を引き継いだ宇多天皇によって888年(仁和4)に落成した勅願寺。年号から仁和寺と称した。皇子皇孫門跡を務めたことにより門跡寺院の筆頭とされ、宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍(がらん)の西南に御室(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだことから、御室御所ともいわれた。応仁の乱(1467~77年)によって全伽藍を焼失したが、1641年(寛永18)~1644年(正保1)に再興され、当時の御所にあった紫宸殿(ししんでん)と御常御殿(おつねごてん)が移築されて、それぞれ金堂と仁和寺御殿に転用された。また清涼殿(せいりょうでん)の古材を用いて御影堂(みえいどう)が造営されたほか、二王門や中門、五重塔などが建立され、境内の整備が進められた。現在の伽藍は主としてこのときのものである。真言宗御室派の総本山であり、1994年(平成6)に「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に登録された。境内は「仁和寺御所跡」の名称で、1938年(昭和13)に国の史跡に指定された。JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「御室仁和寺」下車徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android