日本歴史地名大系 「仁宇谷」の解説
仁宇谷
にうだに
- 徳島県:那賀郡
- 仁宇谷
那賀郡内の那賀川上・中流地域のことをさし、仁宇山ともいう。近世の仁宇谷は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
那賀郡内の那賀川上・中流地域のことをさし、仁宇山ともいう。近世の仁宇谷は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「丹生谷」とも書く。徳島県中央部を流れる那賀(なか)川の上・中流部の地域。那賀郡の旧鷲敷(わじき)町・相生(あいおい)町・上那賀町・木沢(きさわ)村・木頭(きとう)村にまたがり、その5町村は合併して那賀町となっている。最下流部の旧鷲敷町が仁宇谷の入口にあたる。県内屈指の林業地帯であるが村外地主の所有林が多い。第二次世界大戦後、那賀川電源開発によって長安口(ながやすぐち)ダムなどが建設され、那賀川沿いを走る国道195号が高知県境の四ツ足峠トンネルを経て物部(ものべ)川流域に達するなど、かつての隔絶山村も変化している。1819年(文政2)徳島藩主の巡行の費用賦課に抗して、仁宇谷の百姓3000人が阿井の磧(かわら)に集合したことは仁宇谷一揆(いっき)として知られる。
[高木秀樹]
…谷底平野はほとんどなく,中・上流域では河岸段丘が発達し,段丘上に集落が立地する。上流域の木頭村,木沢村,上那賀町はいわゆる木頭林業地帯(木頭)をなし,これに中流域の相生町,鷲敷(わじき)町を加えた地域は通称〈仁宇谷(丹生谷)(にうだに)〉といい,これに対して木材の集散地である下流域の羽ノ浦(はのうら)町,那賀川町は〈川北〉と通称される。明治30年ごろから材木業者が上・中流域の林業地帯に目をつけ,伐採・搬出が盛んとなったが,利益は少数の山主に独占された。…
※「仁宇谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新