仁方村(読み)にがたむら

日本歴史地名大系 「仁方村」の解説

仁方村
にがたむら

[現在地名]呉市仁方本にがたほん町一―三丁目・仁方〈中筋なかすじ町・宮上みやがみ町・西神にしがみ町・にしき町・大歳おおとし町・桟橋通さんばしどおり皆実みなみ町〉・仁方町

現呉市東南端に位置し、東は川尻かわじり(現豊田郡川尻町)、北から西はひろ村に接する。南は瀬戸内海に面し、下蒲刈しもかまがり(現安芸郡下蒲刈町)に対する。賀茂郡に属した。東から北は野呂のろ(八三九・四メートル)の斜面で、標高四〇〇―五〇〇メートル、西部もその支脈畠嶽しらたけ(三五七・九メートル)を主とする二〇〇―三〇〇メートルの山地。中央部を村内の大松尾おおまつお山・小松尾山に発するにしき(西川)など四つの川がほぼ南流し、低地が形成される。南方海上下蒲刈島との間は猫迫門ねこせと(女猫の瀬戸)とよばれる小難所で、「潮さし引の時は、潮水うづまきて、通船やゝ難し」(芸藩通志)といわれ、その名の由来は「地方に猫山あり、又迫門の口に女猫めねこ島あり、故に猫迫門とよぶ、或は行舟の無難を祝し、猫の倒れざるに比すともいふ」(同書)とされる。


仁方村
にがたむら

[現在地名]佐用町仁方

福沢ふくさわ村の北、江川えかわ川両岸の河岸平地と後背山地に立地する。仁方・安井やすいの二集落がある。山地は標高二〇〇―三〇〇メートルの間である。慶長国絵図に二方村とみえる。江戸期の領主変遷は当初は佐用さよ村に、寛永一七年(一六四〇)以降は西河内にしがいち村に同じ。正保郷帳では田方二九九石余・畠方七九石余、旱損所、芝山有、小松はへ有と注記される。元禄郷帳には古くは仁方村の頭注付きで安井村とある。天保郷帳では仁方村で高三九六石余。元文四年(一七三九)の旗本松井氏平福領一揆の際に当村も天狗回状に連判、鎮圧後首謀者として村民一人が処罰された(「百姓一揆一件」田住家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android