デジタル大辞泉
「今は」の意味・読み・例文・類語
いま‐は【今は】
[連語]《「は」は係助詞》
1 こうなってしまった以上は。
「―たれもたれもえ憎み給はじ」〈源・桐壺〉
2 《「今は限り」の略》これが最後である。これが限度だ。→今際
「―とて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひ出でける」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いま【今】 は
- [ 一 ] ( 「今」に係助詞「は」の付いたもの )
- ① 現在は。今頃は。
- [初出の実例]「伊莽波(イマハ)よ 伊莽波(イマハ)よ ああしやを 今だにも吾子よ 今だにも吾子よ」(出典:日本書紀(720)神武即位前・歌謡)
- ② こんな状態になった現在では、もはや。
- [初出の実例]「今は、なおぼし隔てそ。さるべきにてこそ、かく見奉り初めぬらめ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ もう、そろそろ。おっつけ。
- [初出の実例]「かくて来たりけるを『いまは帰りね』と言ひやらひければ」(出典:大和物語(947‐957頃)六五)
- ④ これからは。今後は。
- [初出の実例]「かくてのみを、いまは物し給へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「木のもとの栖(すみか)もいまはあれぬべし春し暮れなば誰かとひこん〈行尊〉」(出典:新古今和歌集(1205)春下・一六八)
- [ 二 ] ( 「今は限り」「今はよし」などの下の部分を省略した表現として )
- ① 今は限りということ。もうこれが最後ということ。→いまわ(今際)。
- [初出の実例]「あけぬとて今はの心つくからになどいひしらぬおもひそふらむ〈藤原国経〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六三八)
- ② もうこれでよかろうということ。
- [初出の実例]「故(かれ)、人民富めりと為(おも)ほして、今(いま)は課(みつぎ)役(えだち)を科(おほ)せたまひき」(出典:古事記(712)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 