今泉千春(読み)いまいずみちはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今泉千春」の意味・わかりやすい解説

今泉千春
いまいずみちはる

[生]安永4(1775).12.17. 佐賀
[没]天保7(1836).9.19. 佐賀
江戸時代中期の筑紫箏演奏家。佐賀藩士今泉六太夫上綱の子,尚文。幼名林三郎,六郎次。別名庸清,益興,維鷹。伊東全龍について漢学を学び,私塾を開き,立誠堂と号した。文化7 (1810) 年御側役,同 12年祐筆。筑紫箏の伝は,同3年伊東祐之より受け,文政9 (26) 年退官後これに専心,琴仙と号す。天保5 (34) 年『松響閣箏話』を著わす。その子千秋も筑紫箏を伝承し,野田聴松伝授,聴松から現代へと伝えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今泉千春」の解説

今泉千春 いまいずみ-ちはる

1776*-1836 江戸時代後期の歌人
安永4年12月17日生まれ。肥前佐賀藩士。香川景樹(かげき)の門下で,桂園派歌風弟子につたえた。筑紫流箏曲(そうきょく)家の伊東祐之(すけゆき)にまなび,筑紫琴の名手ともつたえられる。天保(てんぽう)7年9月19日死去。62歳。名は尚文,益興。号は琴仙,松響閣(しょうきょうかく)。著作に「松響閣箏話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の今泉千春の言及

【筑紫箏】より

…一方,1739年(元文4)江戸に下った佐賀藩士村島政方(まさみち)(1702?‐43?)は,〈鎮西楽〉あるいは〈筑紫流〉などとも称して江戸に広め,その門下から,紅葉山楽人といわれる猪崎律斎(いのざきりつさい)などが出,その系統から筑紫箏の詞章本《筑紫流箏唱歌》(1821)を公刊した都筑景一が出た。政方の佐賀における門下の系統は,他系の吸収にもつとめ筑紫箏の復興を図り,今泉千春(1775‐1836)は,それまでの伝承を整理して,《松響閣箏話》などを著した。その子千秋から野田聴松を経て,現代の伝承者へと伝えられたが,村井れい(1887‐1958)の没後は,井上ミナ(1895‐1995)一人が伝承するのみとなってしまった。…

※「今泉千春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android