今泉素月(読み)いまいずみ そげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今泉素月」の解説

今泉素月 いまいずみ-そげつ

1759-1819 江戸時代後期の俳人
宝暦9年生まれ。今泉恒丸(つねまる)と結婚。下総(しもうさ)佐原(さわら)(千葉県)にすむ。夫の没後,文化11年京都で剃髪(ていはつ)し素月と号した。俳人岩間乙二(おつに)をしたって箱館にゆき,文政2年9月2日同地で死去。61歳。陸奥(むつ)三春(福島県)出身。名は茂登。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む