介良(読み)けら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「介良」の意味・わかりやすい解説

介良
けら

高知市東部の一地区。旧介良村。『和名抄(わみょうしょう)』の気良(けら)郷、平安末期の介良荘(しょう)の地。平治(へいじ)の乱(1159)後、源希義(まれよし)(頼朝(よりとも)の弟)がこの地に配流され、墓が残っている。高知平野米作地帯で、潮見台ニュータウンの造成など宅地化が進められた。白水(しらみず)は米の二期作の発祥地といわれる。

[正木久仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「介良」の意味・わかりやすい解説

介良
けら

高知県中部,高知市南東部の集落。旧村域。 1972年高知市に編入。国分川の低湿平野が開ける。米作が中心で,特に南部の白水は水稲二期作発祥地。南東部の鉢伏山 (213m) は石灰岩からなるが,長年にわたる採掘のため変容している。都市化が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む