介良(読み)けら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「介良」の意味・わかりやすい解説

介良
けら

高知市東部の一地区。旧介良村。『和名抄(わみょうしょう)』の気良(けら)郷、平安末期の介良荘(しょう)の地。平治(へいじ)の乱(1159)後、源希義(まれよし)(頼朝(よりとも)の弟)がこの地に配流され、墓が残っている。高知平野米作地帯で、潮見台ニュータウンの造成など宅地化が進められた。白水(しらみず)は米の二期作の発祥地といわれる。

[正木久仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「介良」の意味・わかりやすい解説

介良
けら

高知県中部,高知市南東部の集落。旧村域。 1972年高知市に編入。国分川の低湿平野が開ける。米作が中心で,特に南部の白水は水稲二期作発祥地。南東部の鉢伏山 (213m) は石灰岩からなるが,長年にわたる採掘のため変容している。都市化が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android