仕着・為着・四季施(読み)しきせ

精選版 日本国語大辞典 「仕着・為着・四季施」の意味・読み・例文・類語

し‐きせ【仕着・為着・四季施】

〘名〙
江戸幕府から諸役人に時々の衣服を支給すること。また、その衣服。おしきせ。
※吏徴(1845)上「御同朋頭三人、若年寄支配弐百俵高、御四季施正月小袖一、上下、代金一両二朱」
時候に応じて主人から奉公人へ、または客から遊女などへ衣服を与えること。また、その衣服。おしきせ。しきせもの。
※本光国師日記‐慶長一六年(1611)一一月二六日「内者しきせの小袖布子以下持来」
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一八「仲働を雇ふとしますと、給金から、年二度の四季施(シキセ)から」
③ (「おしきせ」の形で用いられることが多い) 型どおりに物事が行なわれること。そうするように習慣化していること。また、そのもの。お定まり。
※新撰大阪詞大全(1841)「しきせとは、おぼえたより外に気のきかぬこと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android