付審判手続(読み)ふしんぱんてつづき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「付審判手続」の意味・わかりやすい解説

付審判手続
ふしんぱんてつづき

検察官公訴提起を受けずに、裁判所が直接裁判を行う手続。現行刑事訴訟法は、起訴独占主義をとっており、原則として、起訴権限は検察官に帰属している。しかし、公務員の職権濫用にかかわる犯罪(刑法193条~196条、破壊活動防止法45条など)については、身内意識から起訴権限の行使が公正性を欠くおそれがあるため、例外を認めた。

 前記犯罪について告訴または告発をした者は、検察官の不起訴処分に不服があれば、その検察官の所属する検察庁の所在地を管轄する地方裁判所に事件を裁判所の審判に付することを請求することができる(刑事訴訟法262条1項)。請求は、不起訴処分の通知を受けた日から7日以内に、公訴提起しない処分をした検察官に差し出して行う(同条2項)。検察官は、請求に理由があると認めるときには公訴を提起しなければならない(同法264条)が、理由がないと判断したときは、意見書を添えて裁判所に送付しなければならない(刑事訴訟規則171条)。請求を受けた裁判所は、まず審判に付するか否か決定するが、請求に理由があるときは、事件を管轄地方裁判所の審判に付する決定をしなければならない(刑事訴訟法266条2号)。この決定があると、事件について公訴の提起があったとみなされることになる(同法267条)。それゆえ、この手続を準起訴手続ともいう。公訴を維持するための検察官の職務は、裁判所が弁護士なかから指定した者が行うことになる(同法268条)。

[大出良知]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「付審判手続」の意味・わかりやすい解説

付審判手続【ふしんぱんてつづき】

準起訴手続

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付審判手続」の意味・わかりやすい解説

付審判手続
ふしんぱんてつづき

準起訴手続」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の付審判手続の言及

【準起訴手続】より

…公務員の職権濫用罪について告訴または告発があったにもかかわらず,検察官が公訴を提起しない処分をしたときに,告訴人または告発人の請求により裁判所が事件を審判に付する決定をする手続(刑事訴訟法262~269条,刑事訴訟規則169~175条)。付審判手続ともいう。職権濫用罪(刑法193~196条,破壊活動防止法45条)については起訴独占主義の原則どおりであると,時として,検察官が内部者の犯罪を〈職務熱心のあまり〉とみて不起訴処分に付する傾向が避けられないので告訴人等に付審判請求権を認めたのである。…

※「付審判手続」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android