デジタル大辞泉
「仙翁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐おう‥ヲウ【仙翁】
- 〘 名詞 〙
- ① 仙人のおきな。仙人。
- [初出の実例]「先遇二仙翁一丹竈洞、続談二禅客一白雲山」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・山寺即事〈藤原敦光〉)
- [その他の文献]〔常建‐仙谷遇毛女詩〕
- ② ⇒せんのう(仙翁)
せん‐のう‥ヲウ【仙翁・剪紅紗花】
- 〘 名詞 〙 ( 「せんおう」の連声 ) ナデシコ科の多年草。中国原産で、古くから観賞用に庭園に栽培されている。茎は高さ六〇センチメートルぐらいになり葉とともに細毛を密に生じる。葉は長さ五センチメートルぐらいの卵形で対生。夏から秋にかけ径四センチメートルほどの深紅色(まれに白色)の五弁花をまばらに開く。花弁の先は不規則に細裂している。漢名、剪紅紗花。また、剪秋羅も用いるが、漢名ではない。せんのうけ。こうばいぐさ。《 季語・秋 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仙翁 (センノウ・センオウ)
学名:Lychnis senno
植物。ナデシコ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 