以船文済(読み)いせん ぶんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「以船文済」の解説

以船文済 いせん-ぶんさい

1457-1547 室町-戦国時代の僧。
長禄(ちょうろく)元年生まれ。密教をまなんだが曹洞(そうとう)宗に転じ,下野(しもつけ)(栃木県)大中寺の培芝正悦(ばいし-しょうえつ)に師事。のち甲斐(かい)(山梨県)広厳院の俊屋桂彦(しゅんおく-けいげん)の法をつぐ。天文(てんぶん)8年広厳院住持。武蔵(むさし)多西郡(たさいぐん)平井郷(東京都)の宝光寺をひらいた。天文16年9月10日死去。91歳。武蔵豊島郡(東京都)出身。俗姓岡部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む