俊屋桂彦(読み)しゅんおく けいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俊屋桂彦」の解説

俊屋桂彦 しゅんおく-けいげん

1444-1539 室町-戦国時代の僧。
文安元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。はじめ天台をまなぶ。のち下野(しもつけ)(栃木県)長安寺の玖峰長玄(きゅうほう-ちょうげん),甲斐(かい)(山梨県)広厳院自山得吾(じさん-とくご)に師事し,得吾の法をつぐ。大永(たいえい)2年(1522)広厳院の住持となった。天文(てんぶん)8年1月25日死去。96歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。俗姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む