デジタル大辞泉
「仮製本」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐せいほん【仮製本】
- 〘 名詞 〙 製本の仕方の一つ。本の中身を糸または、針金などでとじ、背の補強の厚紙などを省いて表紙をくるみ、いっしょに裁断して仕上げた簡単な製本。くるみ、切りつけ、中とじなどの形式がある。仮とじ。仮製。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仮製本
本文の用紙よりも厚く,曲げても折れない程度に柔軟性のある紙を表紙に用いた製本様式.簡易製本ともいう.本製本(上製本)よりも簡単な製本で,以前は本製本をするまでの一時的製本ということで「仮」と名付けられていた.糸,針金あるいは接着剤で中身をとじ,表紙でくるんだ後に化粧裁ちされるので,ちりがないのが特徴である.文庫本,教科書,雑誌などはこの様式である.それに対し,本製本では中身を化粧裁ちした後で表紙が付けられるので,ちりがある.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 