仮言(読み)カゲン

精選版 日本国語大辞典 「仮言」の意味・読み・例文・類語

かり‐ごと【仮言・仮事】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かりこと」とも ) うそのことば。人をだますことば。
    1. [初出の実例]「自船候はで一度ならずかり事のみおほせ候てふねふねにめされ候て」(出典:蒙古襲来絵詞(1293頃))
    2. 「Caricoto(カリコト)〈訳〉主君、即ち、トノがあることを命じていると嘘を言う場合のような嘘」(出典日葡辞書(1603‐04))

か‐げん【仮言】

  1. 〘 名詞 〙 論理学で、「もし」という仮定の条件をつけてなされる立言の形式
    1. [初出の実例]「三、関係 Relation 〈略〉仮言(或は約結)(Hypothetical)丙若し丁ならば甲は乙なり」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仮言」の読み・字形・画数・意味

【仮言】かげん

うそ。

字通「仮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む