(読み)カリ

デジタル大辞泉 「仮」の意味・読み・例文・類語

かり【仮】

《「借り」と同語源》
間に合わせであること。「の住まい」「の措置」「調印」
本当のもの、本来のものではないこと。「の親」「の姿」
仮定すること。「これはの話だが」→仮に
[類語]その場逃れその場しのぎ当座逃れ当座しのぎ一時逃れ一時しのぎ糊塗間に合わせ有り合わせ姑息弥縫びほう弥縫策泥縄場当たり一夜漬け付け焼き刃苦し紛れけちみみっちいいじましいせせこましい狡辛こすからさもしい卑しいせこい陋劣ろうれつ低劣卑怯ひきょう狭量小量けつの穴が小さい

か【仮〔假〕】[漢字項目]

[音](漢) (呉) [訓]かり
学習漢字]5年
〈カ〉
本物・本式ではなく一時的な間に合わせ。一時的な見せかけ。「仮称仮性仮説仮題仮定仮名仮面
一時的に。「仮寓かぐう仮設仮泊仮眠
かりる。「仮借かしゃ
ゆるす。「仮借かしゃく寛仮かんか
〈ケ〉1に同じ。「仮病虚仮こけ
〈かり〉「仮初かりそめ仮寝仮処分
[難読]仮字かな仮令たとい・たとえ

け【仮】

仏語実体のないこと。名称のみであること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮」の意味・読み・例文・類語

け【仮】

〘名〙
① (prajñāpti upacāra の訳語。実体のない仮(かり)のものであることの意) 仮であること。虚妄であること。また、そういうもの。権と同義で、方便の意にも用いる。→虚仮(こけ)仮諦(けたい)
※真如観(鎌倉初)「此百界千如に皆空仮中の三諦あり。如とは空なり。是とは中なり。相性とは仮(ゲ)なり」
末燈鈔(1333)一「浄土宗のなかに真あり、仮(ケ)あり」
② ⇒か(暇)

かり【仮】

〘名〙 (形動)
① ほんの一時的に、それときめること。永久ではないさま。まにあわせ。かりそめ。一時。臨時。→仮に
万葉(8C後)一一・二七五六「月草の借(かり)なる命にある人をいかに知りてか後も逢はむといふ」
徒然草(1331頃)八「匂ひなどはかりのものなるに、しばらく衣裳薫物(たきもの)すと知りながら」
② ほんとうのものではないこと。うわべだけであるさま。にせ。いつわり。
※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)七「仮(カリ)の宝に非ずと知りぬ」

か・す【仮】

〘他サ四〙
① 仮(かり)にあたえる。労力能力時間などを仮に人に提供する。貸す。
※応永本論語抄(1420)述而第七「我に、数年を、天が仮してまちっと久く生て」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「我輩一臂の力を仮しても宜しい」
② 見逃す。ゆるす。仮借(かしゃく)する。
日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五「其諸侯に対する一に家康在世の時のごとく一毫も仮す所なかりき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮」の意味・わかりやすい解説


仏教用語。存在事象などに実体はないが現象として成立していることを意味する。現象としての存在には実体がないということに関して,古来種々に分析して説明され,それに応じていくつかの仮が立てられている。たとえば,窺基は,迷いの世界の人々は,本来実体のない存在や事象をあたかも実体があるように誤って考え,それに執着するが,実はあらゆる存在や事象に実体はないとし,しかしながら実体はなくとも,それらは種々の直接間接の原因によって成立したのであって無ではないと主張する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【服忌令】より

…ほかに触穢(しよくえ)に関する規定も付されていることが多い。服忌令と称するものは,中世伊勢神宮その他の神社で作成されたのが初めであるが,それらは基本的には喪葬令服紀条と仮寧(けによう)令を組み合わせ,喪に服するものが与えられる休暇たる仮(か)を,死穢を忌む期間としてのに変えたものであった。江戸幕府では,これらをもとにして5代将軍徳川綱吉の1684年(貞享1)儒者林鳳岡(ほうこう),木下順庵,神道家吉川惟足(これたり)らの参画の下に,服忌令を制定公布,その後数次の改正の後,1736年(元文1)最終的に確定した(表参照)。…

【休日】より

…休日は働く者の労働のリズムを整え,労働力の再生産に活力を与えるために欠くことのできないものである。
【産業革命以前の休日】
 工場法が施行されるずっと以前から,働く人びとは厳しい労働のあいまに,それぞれの生活に即した休日をもった。古い時代,休日はおおむね祭礼を伴った。異教時代のヨーロッパの休日としてとくに重要なのは五月祭のそれであった。五月祭は夏の到来を告知する祭りであり,五穀豊穣を祈る祭りであった。これに対して,11月1日のハローマスHallowmasは長い厳しい冬を先導する祭りであり,山野を彷徨する先祖の霊を暖かいわが家の炉辺に迎える祭りであった。…

【仏教】より

…代表的なものとしては,(1)一定の性質をもって実在する諸法相互の関係を縁起とみる説一切有部(せついつさいうぶ)の学説と,(2)これに反対し,諸法がその自体をもたず(無自性),空であることが縁起の意義であるとする大乗(中観派(ちゆうがんは))の立場がある。同じ大乗の中でも唯識(ゆいしき)説では,諸法も自我(我)も観念的存在(仮)にすぎないが,それらを実有とみる迷妄の世界が事実としてあることを認め,それをあらしめる根拠たるものとして,われわれの認識構造(識)が,過去無数の諸業によって縁起したものであり,したがって実有であると主張した(ただし実有といっても,縁起したものであるから有為法であり,刹那滅であり,空であり,また価値的には迷妄の存在であるから否定されるべきものである。ただ,否定を通じて悟りを実現させる意味で,悟りにとって不可欠な依処(えしよ)(土台)であると説明される)。…

※「仮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android