仲地村(読み)なかちむら

日本歴史地名大系 「仲地村」の解説

仲地村
なかちむら

[現在地名]久米島町仲地なかち

具志川ぐしちやー間切中央部に位置し、北は具志川ぐしちやー村、南は山里やんざとう村。北部から東部にかけて標高二三一メートルのうふ岳ほかの山脈が連なる。オモロに「中ちあやみや(仲地綾庭)」にあると謡われた君南風殿内ちんべーどうんちがある。絵図郷村帳に「中地村」とみえる。琉球国高究帳でも中地村とみえ高頭三一三石余、うち田一七〇石余・畠一四二石余。康熙三〇年(一六九一)の久米具志川間切諸地頭作得帳(与世永家文書)によると、当村に里主所(脇地頭)が配置されており、采地高一七石余。乾隆一一年(一七四六)久米島検地により諸村が再編されたが、翌年の村高は田一三四石余・畠四〇石余、うち君南風大あむしられの采地八石余(「久米具志川間切諸村取納帳」同文書)


仲地村
なかつむら

[現在地名]伊良部仲地なかち

伊良部島の南西部に位置し、北は国仲ふんなか村、南は伊良部いらう村に接する。村域は西の下地すむず島の一部を含む。当地の祭祀伊良部村から分立したこともあって伊良部中取いらうなかどう御嶽乗瀬ぬーし御嶽を中心に行われており(平良市史)、伊良部中取御嶽は比屋地ぴやーず御嶽より勧請したという。乾隆三一年(一七六六)伊良部村の北半分を割いて仲地村が建立されたという(「球陽」尚穆王一五年条)。宮古島の諸村位定では布上・石(穀)(里積記)。明和大津波では耕地の多くを失い、砂川うるか間切南部の新里あらだてい(現上野村)などに移住させられた者もあった(「球陽」尚穆王二〇年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android