伊久比売神社(読み)いくひめじんじや

日本歴史地名大系 「伊久比売神社」の解説

伊久比売神社
いくひめじんじや

[現在地名]和歌山市小路 宮

市姫いちひめ大明神ともよばれ、和歌山市楠見くすみ地区の産土神。祭神は伊久比売神。旧村社。「延喜式」神名帳に載る名草なくさ郡「伊久比売神社」に比定され、「紀伊国神名帳」に「従四位上伊久比売神」とみえる。現社地のある地点について「続風土記」は、古代を通じて紀ノ川の流路が不安定な地域で、本来のものとは考え難いとして、「封初、伊久比売神社の遺跡を尋させ給ひ、当社を其神社と考定し、土人の称号を改められ、享保十一年に至り境内四至に禁殺生のを立られ、漸く古祠の姿を復し給ふ」と記しており、式内伊久比売神社とされたのは徳川頼宣が紀州に入国して以後のこととしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む