伊予国分寺塔跡(読み)いよこくぶんじとうあと

日本歴史地名大系 「伊予国分寺塔跡」の解説

伊予国分寺塔跡
いよこくぶんじとうあと

[現在地名]今治市国分

今治平野の東南部にある唐子からこ山山塊の西南の好位置を占め、国分寺の東一〇〇メートルのところに塔礎石一六個が現存、大正一〇年(一九二一)国史跡に指定された。ただし当時の国分寺の規模未詳

昭和四三年(一九六八)塔跡を中心に発掘調査が行われ、塔跡基壇の規模・版築などが認められたが、その相対位置などについてはいまだ明確でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 バリ 田畑

国指定史跡ガイド 「伊予国分寺塔跡」の解説

いよこくぶんじとうあと【伊予国分寺塔跡】


愛媛県今治(いまばり)市国分にある寺院跡。高縄(たかなわ)半島先端東側に広がる今治平野南部の、唐子山丘陵から西に延びた稜線に囲まれた谷間に所在する。伊予国分寺は聖武天皇が発した国分寺建立の詔(みことのり)によって建立された国分寺の一つ。塔跡の西にあたる亀山には、四国霊場59番札所である現在の国分寺がある。塔の存在が古くから知られていたことから、1921年(大正10)に国の史跡に指定。1968年(昭和43)に塔の規模や寺域を確認するための調査が行われた結果、基壇は1辺17.4mの正方形で12個の礎石が現存し、そのうちの心礎、北東隅の側柱礎石3個、西北の四天柱が原位置を保っており、その他は移動または傾いていることが判明。心礎の南27mの地点で南回廊と思われる、北側幅4m、南側幅6mの2本の溝に挟まれた幅6mの整地部分が確認された。具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には756年(天平勝宝8)、伊予国を含む26ヵ国の国分寺に仏具などを下賜(かし)したとの記載があることから、このころには完成していたものといわれている。JR予讃線伊予桜井駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android