伊予国(愛媛県)で漉(す)かれた奉書紙。伊予国は古くから紙の産地として『延喜式(えんぎしき)』にも名を連ねている。天保(てんぽう)年間(1830~44)に、周桑(しゅうそう)郡国安村(現、西条(さいじょう)市国安)の篤農家田中佐平が土佐で製紙技術を習得したのち、帰村して奉書を漉いたのが始まりである。それが広まって、伊予奉書の名で有名になった。伊予柾紙(まさがみ)(柾目紙)とは同質で、浮世絵や扇の地紙などにも用いられた。コウゾ(楮)を原料とし、米の粉を混ぜて漉き上げるが、近年は木材パルプを使用することが多くなり、往年の和紙の風格が失われてきている。
[町田誠之]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...