伊佐沢村(読み)いさざわむら

日本歴史地名大系 「伊佐沢村」の解説

伊佐沢村
いさざわむら

[現在地名]長井市下伊佐沢しもいさざわ中伊佐沢なかいさざわ上伊佐沢かみいさざわ芦沢あしざわ

今泉いまいずみ村・河井かわい村の北東最上川対岸にある。集落は白鷹しらたか丘陵南端山間地を南流する最上川支流さかさ川の流域に展開、上流域の大石おおいし・上伊佐沢、中流域の中伊佐沢(本郷)・芦沢、最下流域の下伊佐沢の五地区に分れ、近世中期以降はそれぞれが一村として扱われた。

天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三十六〆仁百廿五文 いさゝハ」とみえ、うち一二貫四〇〇文は御中館引。同二二年の晴宗公采地下賜録によると、平大学助は本領屋敷・手作地を安堵され、加恩として伊佐沢郷内の八幡田「くほの在家」・不動田・「松さハさいけ」などを与えられ、梅津又四郎は居屋敷・手作を安堵され、陣役をはじめ棟役・田銭・諸公事を免除された。大塚将監は伊佐沢郷芦沢よりの年貢一五貫文と「四郎兵衛やしき」「大石在家三分一、あくと在家一間」からの年貢三貫文に漆二盃・蝋二斤の上納を命ぜられ、芦沢の「河前在家」「岩穴在家」を与えられ、伊佐沢郷の総成敗権を認められた。「つほね申給ママへ」という女には大窪助左衛門が知行していた地を残らず、目々沢隼人には伊佐沢のうちの公領のうち三分の一を除いた「おいし在け」「ま所在け」「三郎二郎在け」「すきの在け」「別ふ在け」、大石のうち「あらやしき、てつかミやつるやしき」などが、松木但馬守には「屋代伊佐沢」のうち金沢長門から買った「あミ田一けん」「しふく寺かいちの所七けん」などが与えられた。また中野常陸介の伊佐沢郷にあった本地を萱場左馬助に与え、たとえのちに空地となっても要害の地なので、違乱のないように申付け、中野常陸介には「いなり田」が与えられた。桑島新右衛門は伊佐沢での従来の知行を認められ、棟役・田銭・諸公事を免除され、徳江隼人は川井兵部の分一軒を与えられた。天正一二年(一五八四)の下長井段銭帳では平与八郎・目々沢丹後守・浅倉七郎衛門・平二郎兵衛・山口新四郎・曳地四郎左衛門・大窪美濃守などが各々段銭を上納している。

近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一千五六八石余、免四ツ一分、家数八九(うち役家四七、肝煎・小走九)・人数四八四、役木として漆・桑・紅花青苧をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報