日本歴史地名大系 「伊保田村」の解説 伊保田村いほたむら 山口県:大島郡東和町伊保田村[現在地名]東和町大字伊保田屋代(やしろ)島の東端に位置し、南は油宇(ゆう)村、西は和田(わだ)村に接する。北側は海に面し、北東海上に情(なさけ)島を望む。なお情島・金丸(かねまる)島、かん条(じよう)島(現間情島)、諸(もろ)島・泉(いずみ)島の五島は当村に属した。康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」に「伊予国まさきがふろ、いほたうのうらのせと」とみえる。慶長一五年(一六一〇)の検地帳に「伊保田村」とある。「いおた」「いよた」ともいう。村域は大見(おおみ)山の北麓にあたり、麓が海岸部まで延びており、平地は少ない。 伊保田村いほたむら 千葉県:夷隅郡大多喜町伊保田村[現在地名]大多喜町伊保田堀切(ほりきり)村・板屋(いたや)村の南、西畑(にしはた)川の支流堀切川上流域に位置する。もと板屋村枝郷で、寛延四年(一七五一)に独立村になるが(板屋区有文書)、天保郷帳では枝郷とする。文禄三年(一五九四)二月二六日の伊保田之村地詰帳之写(鈴木家文書)では永高一貫九〇五文、名請人四、屋敷地は一筆。寛永(一六二四―四四)の検地帳(伊保田区有文書)では田二町九反余・畑五町三反余(うち茶畑一町七反余)。元禄郷帳では高一六石余。領主の変遷は笛倉(ふえぐら)村に同じと思われる。寛政五年(一七九三)の村鑑(伊保田区有文書)によれば家数二〇、旱損・水損、山崩れ地があり、農間に男女とも山稼に従事。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by