すべて 

伊勢木(読み)イセギ

デジタル大辞泉 「伊勢木」の意味・読み・例文・類語

いせ‐ぎ【×勢木】

木曽飛騨などの山地住民が、初穂として伊勢神宮へ奉納する木材

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢木」の意味・読み・例文・類語

いせ‐ぎ【伊勢木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 伊勢神宮へ祈願をこめるための神木氏神境内の一樹木に注連縄(しめなわ)を張って神木としたり、皮つきの材木社殿に奉安する例もあった。
    1. [初出の実例]「伊勢木とは、伊勢太神宮へ祈願を籠めるための神木を指す」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
  3. 材木を伐採するときの斧(おの)始めに一本切る木。御初穂
  4. 木曾川上流地方の山村から伊勢神宮の御師(おし)へ奉納する定額の初尾(穂)木。木曾川の錦織綱場の通関税、十分の一役を免除されたため、伊勢木に名をかり、民材の無税通過をはかるものが多かった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む