伊地知 幸介
イジチ コウスケ
明治期の陸軍中将,男爵
- 生年
- 嘉永7年11月6日(1854年)
- 没年
- 大正6(1917)年1月23日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 陸士卒
- 経歴
- 薩摩藩士の長男として生まれる。明治12年砲兵少尉に任官。13〜15年軍事研修のためフランスに留学。17年陸軍卿で親戚に当たる大山巌の欧州巡遊に随行し、ドイツに留学。21年帰国。日清戦争では大本営参謀として各地を転戦した。英国公使館附武官、33年参謀本部第1部長などを経て、日露戦争では乃木希典将軍率いる第3軍参謀長として旅順攻撃に従事、力攻めにより多くの死傷者を出した。旅順陥落後は旅順要塞司令官に任ぜられた。戦後、中将に昇進し、男爵となる。41年第11師団長。大正2年予備役に編入。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊地知幸介
没年:大正6.1.23(1917)
生年:安政1.11.6(1854.12.25)
明治期の陸軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士伊地知直右衛門の長男。大山巌元帥の兄成美の女婿。陸軍幼年学校,陸軍士官学校を卒業後,明治12(1879)年砲兵少尉となり,13年から15年までフランスに留学し,近衛砲兵連隊副官を経験。17年大山陸軍卿に従ってヨーロッパ留学,そのままドイツで軍事研究を行った。21年の帰国後は野戦砲兵第1連隊大隊長,24年参謀本部第2局員となり日清戦争(1894~95)中も大本営参謀として金州,旅順と転戦。戦後は参謀本部第1部長などを歴任。日露戦争(1904~05)の際は乃木希典の下で第3軍参謀長を務めたが,旅順攻略戦の不手際の責めを負う。陥落後は半ば引責の形で旅順要塞司令官。戦後は中将,男爵となり第11師団長などを務めた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
伊地知幸介 いじち-こうすけ
1854-1917 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)7年11月6日生まれ。フランス,ドイツに留学後,明治22年野戦砲兵第一連隊大隊長。日清(にっしん)戦争では大本営参謀として旅順などでたたかう。日露戦争では乃木希典(のぎ-まれすけ)大将のもとで第三軍参謀長をつとめる。38年旅順要塞司令官,翌年陸軍中将。大正6年1月23日死去。64歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。陸軍士官学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 