伊地知彦次郎(読み)イジチ ヒコジロウ

20世紀日本人名事典 「伊地知彦次郎」の解説

伊地知 彦次郎
イジチ ヒコジロウ

明治期の海軍中将



生年
安政6年12月14日(1860年)

没年
明治45(1912)年1月4日

出生地
薩摩国(鹿児島県)

学歴〔年〕
海軍兵学寮卒

経歴
薩摩藩士の子。明治7年海軍兵学寮に入学航海術を得意とし、日露戦争には連合艦隊旗艦“三笠艦長として従軍日本海海戦で東郷平八郎指揮の下、バルチック艦隊を撃破した。戦後、海軍省教育本部第1部長となり、砲術、水雷戦術の改良に尽力した。43年中将。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊地知彦次郎」の解説

伊地知彦次郎 いじち-ひこじろう

1860*-1912 明治時代軍人
安政6年12月13日生まれ。イタリア公使館付武官をつとめ,日清(にっしん)戦争には威海衛海戦参加。日露戦争では旗艦三笠の艦長をつとめた。明治43年海軍中将。明治45年1月3日死去。54歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。海軍兵学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む