伊能達(読み)いのう みち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能達」の解説

伊能達 いのう-みち

1742-1784* 江戸時代中期,伊能忠敬(ただたか)の妻。
寛保(かんぽう)2年生まれ。宝暦12年21歳のとき18歳の三治郎(のちの忠敬)を2度めの入り婿にむかえ,3児をもうけた。忠敬の「奥州紀行」には,37歳のとき夫婦陸奥(むつ)松島(宮城県)にあそんだことがしるされている。天明3年12月29日死去。42歳。下総(しもうさ)佐原(さわら)(千葉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む