伊豆半島沖地震(読み)イズハントウオキジシン

百科事典マイペディア 「伊豆半島沖地震」の意味・わかりやすい解説

伊豆半島沖地震【いずはんとうおきじしん】

正式には1974年伊豆半島沖地震。1974年5月9日発生。震源は伊豆半島南端の石廊崎(いろうざき)沖でマグニチュード(M)6.9。山間部海岸の急傾斜地で多数崖崩れが発生。死者30人,負傷者102人,全半壊家屋374戸。石廊崎断層が右横ずれ変位

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む